不眠症解決サイト。肩こり不眠症・子供の不眠症など
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
不眠症対策として体を温めたり、リラックスしたりするのはとても効果的であると言われています。
その両方を兼ね備えている方法として足ツボマッサージなどがあります。
リフレクソロジーのお店にいってやってもらうのもいいですが、お風呂上がりに自分で15分くらいやるとかなり体が温まると思います。やり方としては、親指の腹を足裏にあてながら、痛いなと思うところを強すぎず、弱すぎずの力で押していくことです。足裏全体を強めに流していくという感じでしょうか。
しかし、注意しなければならない点もありまして、飲酒後や妊娠中、足の裏をケガしている場合は控えるようにしましょう。
また、対策として足ツボの他にアロマもあります。
アロマの香りにはリラックスやストレスを和らげたりする作用や、精油独自の作用があり、芳香浴など香りを嗅ぐだけで脳に働きかける作用があります。
寝付きをよくしたり、リラックスさせたりする精油など効果によって精油を選ぶのもいいのですが、その臭いが苦手な臭いだとしたら逆にストレスがかかってしまう場合がありますので、好きな精油を選びアロマポッドなどで焚き、寝室をいい香りにして眠りに着くようにするのはいかがでしょうか。即効性があるという訳ではないと思いますが、気分がいい状態で眠りにつくというのはリラックス効果が出ると思いますよ。
更に、アロマオイルを使って足つぼマッサージをすると、効果が倍になると思いますので是非試してみてはいかがでしょうか。
PR
最新更新日
不眠症について
不眠症ほど深刻化はしてないけれど、なかなか寝付けない日が多いなど、不眠に関する悩みは今や5人に1人は症状を持っているのではないかと言われているほど多くの人が悩んでいるものだと思います。
不眠症の種類には以下のようなものがあるとされています。
「入眠困難」という寝付きは悪いけど寝てしまうと朝まで起きない症状のタイプ。
「中途覚醒」という寝付きはいいけど途中何回も目が覚めてしまって結局寝た気がしない症状のタイプ。
「熟睡困難」という眠りが浅く、睡眠時間が長い割には眠気が収まらない症状のタイプ。
「早朝覚醒」という自分が起きようと思っているずいぶん前に起きてしまい、そのまま眠れなくなってしまう症状のタイプ。
このような不眠症を引き起こす原因として、以下のようなことがあげられます。
仕事や学校、人間関係などでストレスや緊張を感じてしまい、神経が緊張してなかなか寝付けないなどの症状を引き起こしてしまう場合があります。
寝るときの環境が暑すぎたり寒すぎたり、明るすぎたり、枕が高すぎたり、外の音がうるさかったりなど寝るときの環境が悪いことが原因となる場合もあります。
お茶やコーヒーなどに含まれているカフェインは不眠を促す場合があるために、特に寝る前に摂取したために眠れなくなってしまうなどが原因の場合
など様々な種類や原因があります。自分が該当するかどうか見極め、きちんと判断をしてもらいよい対策をするように心がけましょう。